1. PDFを加工すると、PDFの用紙サイズが約1.4倍ほどになっているようです。
「一時ファイルの画像解像度(dpi): 」の設定をデフォルトの100に設定されている場合はそうなります。72dpiに設定していただくと同じ用紙サイズになるのですが、72dpiですと、PDFを画像ベースにする関係で文字がつぶれてしまったり眠たい感じになってしまいますので、デフォルトで100dpiにしています。そのため、100÷72≒1.388倍になっています。
しかし、加工後のPDFの初期倍率を逆に基本的に72%に設定することで、オリジナルPDFの100%表示のサイズと見た目のサイズが同じになるようにしてあります。 ![]() 2.変換後のファイルの画質が悪くて、文字がぼやけています。
変換設定で、「一時ファイルの画像解像度(dpi)」の数値を上げてください。デフォルトでは100になっていますが、たとえば150にしたらどうなるかなどお試しください。ファイルサイズが大きくなりすぎる場合は、その兼ね合いをご検討ください。詳細は、こちらをご参照ください。
![]() 3.A4サイズのPDFをA3サイズのPDFに変換するためには、DPIの設定をどうすれば良いということ?
A4縦型のwidthが210mm、A3縦型のwidthが297mmですから、297÷210=1.4142857・・・を72dpiにかけていただくと約101.8dpiになりますので、101.8dpiに設定していただくと、A4のPDFがA3のPDFに理論的にはなると思います。どうしてそのようにされたいのかは分かりませんが・・・。
![]() 4.一時ファイルの画像のwidthを600pxにしたい場合、DPIの設定はどうすればいいの?
オリジナルのPDFがA4縦型であれば、A4縦型のwidthは210mm=596ptですので、600÷596=1.0067114・・・を72dpiにかければいいことになります。つまり、約72.5dpiになります。
なお、一時ファイルの画像は、「処理終了後、一時ファイルの画像は削除する。」にチェックが入っている場合は削除されますので、サムネイルなどにご利用の場合には、このチェックを入れないでください。 また、300pxなど小さなサイズの画像が必要な場合は、いったんDPIを高めにした上で作成した後、画像処理ソフトなどでリサイズしていただいたほうが綺麗になると思います。 ![]() 5.DPIを高くすると、ファイルサイズが巨大になります。
加工に関する設定で、「一時ファイルの画像解像度(dpi)」をデフォルトの100よりも大きく設定している場合は仕様になります。数値を小さくすることで満足できるサイズ水準になるかご確認ください。また、「PDFのセキュリティを無視する特定のOCRソフト「C」や「D」対策を行う」にチェックをされている場合、チェックを外してみてください。
それでもオリジナルのPDFファイルの10倍以上のファイルサイズに膨れ上がる場合もありますが、現時点では仕様です。可能であれば、Acrobat® Professionalで読み込んでいただいた後、最適化処理をしていただき、ファイルサイズを圧縮してください。当ソフトにファイルサイズの圧縮機能はございません。 「PDFのセキュリティを無視する特定のOCRソフト「C」や「D」対策を行う」のチェックがはずれている場合、該当ソフトでは変換されてしまう可能性がありますが、ファイルサイズを抑えつつ、このようなOCRソフト対策をするためには、弊社の姉妹商品「PDF保存対策ソフト・PDF No Save」 なお、DPIの設定を100より小さくなる場合、画質が悪くて、読めない・ぼやけた感じになる場合がありますので、兼ね合いを見てみてください。 ![]() 6.加工したPDFファイルを、Google Chromeで閲覧すると、巨大に表示されすぎて、見にくくて仕方ありません。
DPIをデフォルトの100から変更されているのではないかと思われます。解決方法の詳細は、こちらを参照してください。
|